「数学で犯罪を解決する」& 「NUMB3RS」
本屋で「数学で犯罪を解決する」を手にとって読んで初めて海外ドラマ「NUMB3RS」を知るという、多分普通の人とは逆の順番。
やっと「NUMBERS」のDVDが出てきたのでさっそくVol.1を見てみた。
「NUMBERS」は思っていたよりもあっさりとした作りだった。
数学者の弟がもっと変人かと思っていたけれども案外普通人。
他の数学者と道端で議論を初めて、そこにあった壁に数式を書いていたらその壁(実はバス)が動き出してしまい、それでも追いかけながら議論を続ける、という有名なエピソードはどこかでやってほしい。
45分のテレビ番組なので、張り込みやPCの前での延々とデータ解析をする退屈なシーンはほとんどないし、数学や数式は問題解決のための大道具となっている。
二種類の違った手法で問題を解決する刑事の兄と数学者の弟、そのドラマが面白い。
「数学で犯罪を解決する」
この中では「NUMB3RS」で使われている数学についての説明や実際の犯罪捜査の例が紹介されている。
911米国同時多発テロ以後に、エシュロンシステムによって取得された大量のデータ。テロ計画を探し出すためにデータマイニングによるパターン抽出が行われていたのは周知の事実だし、まったく関係ない人がテロリスト容疑者のリストに載せられてしまった話も有名な話。
しかし、ケネディ大統領暗殺事件についての謎の一つが数学の力で解決したというのは本当なのだろうか?
「Discovery Cannel」の再検証番組で行われた画像解析によって、丘の草地にいたとされる「第二の狙撃手」がただの写真の影であり、仮に人物像だとしても身長が90cmくらいだと書かれている。
これだけ有名な事件と謎なのだからwikipediaをはじめネットですぐに異論反論、検証意見が読めると思ったけれども、ほとんど見つけることが出来ない。
もちろん嘘を書いているのではないだろう。
そういう番組があり、画像解析で結果が出たのは事実だろうがあくまでも仮説扱いだったのかもしれない。
身近なところでは、クレジットカード会社は持ち主の購買パターンを割り出し異常なデータが出た場合に不正使用の警告を出しているし、このインターネットのセキュアな通信のためにssh暗号化が使われている。
それらに数学がどう使われているか、犯罪事例や裁判事例も絡めていろいろと書かれている。
実際問題、数学は苦手なので、「へー」「ほー」「ふーん」「ホントか?」と言いながら犯罪事件ドキュメントものとして読んだ程度。
統計処理とリスク分析、その結果を真剣に考えられれば、負ける確率が特に高いサマージャンボは買わなくても気にならなくなるのだと思うのだが・・・
(ノ´∀`)ノ さあ来い3億円!
![]() | 数学で犯罪を解決する 山形 浩生 ダイヤモンド社 2008-04-11 売り上げランキング : 72413 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る |
![]() | ナンバーズ 天才数学者の事件ファイル シーズン1 コンプリートDVD-BOX (4枚組) パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2009-06-12 売り上げランキング : 1362 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る |
![]() | ナンバーズ 天才数学者の事件ファイル シーズン2 コンプリートDVD-BOX パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2009-08-07 売り上げランキング : 670 Amazonで詳しく見る |
« 「数学ガール」 | トップページ | MacBook (late 2008) メモリ増設、その後 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『チルチルの青春』メーテルリンク原作、読了。(ネタバレなし)(2018.11.06)
- 『中国航空戦力のすべて』読了(2015.04.12)
- 『戦前外地の高校野球 台湾・朝鮮・満州に花開いた球児たちの夢』 読了(2015.02.08)
- 『もし富士山が噴火したら』読了 【再掲】(一部、書き足し)(2014.09.29)
- 『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』読了 マグロは時速80kmでは泳がない(2014.06.07)
コメント