Opera 10.50 でオートアンカー作成
Opera 10.50 beta 試用中。
これまで使っていたオートアンカー用のスクリプトが 10.5 では使えなくなっていた。
これが使えないと不便なので、修正してみた。
Opera10.10まででは、以下のスクリプトを、standard_keyboard.iniに書き加えてショートカットキーにしていた。(参考:Opera10のショートカットのカスタマイズメモ)
Go to page,
"javascript:window.prompt('',document.title+'\n'+location.href);" & Delay, 10 & Copy & Cancel
Oepra10.5では、ウィンドウが書き換えられ null 表示されてしまいうまくいかない。
そこで、以下のように書き換え。
「タイトルとURL」を取得する場合
Go to page, "javascript:(function(){window.prompt('',document.title+'\n'+location.href);})();" & Delay, 10 & Copy & Cancel
(修正3/11:書き間違えを修正しました m(__)m )
<a href=〜>〜</a>形式で「リンクとタイトル」それと「選択文字列」を取得する場合
Go to page, "javascript:(function(){window.prompt('','<a href=¥x22'+location.href+'¥x22>'+document.title+'</a>'+window.getSelection());})();" & Delay, 10 & Copy & Cancel
とりあえず、成功。
Operaのバージョンは、10.50 build 8281。
むう・・・、ビープ音が鳴るのは何とかならないかな。
生活防衛!まるごと節約術 | |
![]() | おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る |
« Opera 10.50 beta (Intel Mac) で oAutopagerize | トップページ | 「アステロイド・マイナーズ」あさりよしとお(著)が実写映画化? »
「Opera」カテゴリの記事
- 続・Google インスタント・プレビューを表示させない方法(Opera含む)(2011.10.07)
- Opera11.50 (Swordfish )にアップデート(2011.06.29)
- Opera(Mac)、〜日以上古いファビコンを自動で削除する小ネタ(2011.06.15)
« Opera 10.50 beta (Intel Mac) で oAutopagerize | トップページ | 「アステロイド・マイナーズ」あさりよしとお(著)が実写映画化? »
コメント