引っ越し先(別宅)

twitter

  • Speechballoonorangepicon150px @pelicanmemo

    記事にした話題の、書けなかった余談やその後の話。その時々のニュースでも深読み気味。

Amazon

2022年9月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ウェブページ

おすすめ

無料ブログはココログ

« 「日本人の知らない日本語」テレビドラマ・・・見てしまった | トップページ | メモ:Operaのページ内検索したら暗くなる設定を変更 »

2010年7月19日 (月)

「芸術新潮」が面白い 〜生まれ変わるオルセー美術館へ〜

芸術新潮 2010年 07月号 [雑誌]

普段はまず手にしない「芸術新潮」。

前記事「雑誌「考える人」 ロングインタビュー 村上春樹|松家仁之、読了」に書いた松家氏が編集長をしていたので、表紙のシロクマにも誘われて本屋でめくってみた。

「芸術新潮 2010年7月号 〜生まれ変わるオルセー美術館へ〜」



ポンポンのシロクマを見に行きたくなった。



紙がいいのか、美術雑誌だからセンスがいいのか、単に自分が美術雑誌を読みつけていないからか、写真の良さに目がいく。作品の雰囲気を引き出しているように感じられる。
比較するのが間違っていると思うけど、他の雑誌でのオルセー美術館特集を読んだ時はこんな感慨を抱いた覚えがない。

「オルセー美術館」というとすぐイメージされるような印象派の作品ではなく、画集や教科書には載っていない作品とその見方が面白い。オルセーの消防士の話も必見。

第五章「彫刻」が個人的に面白かったけれども、説明を読んでも「ふーん、そうなんだ」で止まってしまうのがもどかしい。
ロダンは別格とはよく聞くけれども、こういう背景があったとは。

こういう話こそ高校の美術で教えて欲しかった。



メモ
松家氏は6月末で退社なので「芸術新潮」でも最後の仕事なのだろう。

編集長の名前がきっかけで雑誌を買ったのは初めてだ。





芸術新潮 2010年 07月号 [雑誌]芸術新潮 2010年 07月号 [雑誌]

新潮社 2010-06-25
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る

« 「日本人の知らない日本語」テレビドラマ・・・見てしまった | トップページ | メモ:Operaのページ内検索したら暗くなる設定を変更 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「芸術新潮」が面白い 〜生まれ変わるオルセー美術館へ〜:

« 「日本人の知らない日本語」テレビドラマ・・・見てしまった | トップページ | メモ:Operaのページ内検索したら暗くなる設定を変更 »