引っ越し先(別宅)

twitter

  • Speechballoonorangepicon150px @pelicanmemo

    記事にした話題の、書けなかった余談やその後の話。その時々のニュースでも深読み気味。

Amazon

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

ウェブページ

おすすめ

無料ブログはココログ

« 「HDS-PH500U2」がMacOSX 10.6非対応・後日談・問い合わせてみた | トップページ | 中国人が日本に抱く「10の誤解」・その背景|クーリエ・ジャポン2010年10月号 »

2010年8月26日 (木)

TrueCrypt 7.0 (MacOSX)にアップデートしてみた

Truecrypticon

TrueCrypt 7.0が出ていたのでアップデートしてみた。

パッケージをインストール。TrueCrypt7.0とMacFuseがインストールされる。

TrueCrypt7.0の目玉は、
Intel製Core i5/i7に搭載された“AES-NI”に対応し処理速度の大幅向上が可能となることと、
"Favorite"機能から暗号化デバイスをマウントする時に自動マウントが出来るようになることだそうだ。(参照

もっとも、うちのCore2DuoのMacBook(late2008)ではASE-NIは使えないし、暗号化デバイスの自動マウントはWindowsOSの機能なので使えない。

Corei5/i7でOSX10.6のユーザーは悩むだろうけど、そうでないMacOSXユーザーはあえてアップデートしなくてもあまり違いはなさそう。



注意点
TrueCrypt7.0で作成した暗号化コンテナは旧バージョンのTrueCryptでは開くことが出来ない。
TrueCrypt6.3a で試してみたところ、MacOSX版でもWindows版でもマウントすることは出来なかった。

同梱されているMacFuseはVer.2.0.3で、特に新しいバージョンではないようだ。
MacFuseの正式ビルドはまだMacOSX10.6 64bit環境に対応していないので、使う場合は非公式ビルドが必要だそうだ。

Mac Snow Leopard 64BitでTrueCryptを使えるようにする。
Miracle Jungle.: Dropbox + TrueCrypt





BUFFALO 対衝撃 セキュリティー機能搭載 ポータブルHDD 1.0TB レッド HD-PXT1.0TU2-RD
BUFFALO 対衝撃 セキュリティー機能搭載 ポータブルHDD 1.0TB レッド HD-PXT1.0TU2-RD

Amazonで詳しく見る

MacOSXでのハードウェア暗号化には対応していないけど、暗号化機能をオフにすればMacOSXでTrueCryptで丸ごと暗号化は可能だろう。

« 「HDS-PH500U2」がMacOSX 10.6非対応・後日談・問い合わせてみた | トップページ | 中国人が日本に抱く「10の誤解」・その背景|クーリエ・ジャポン2010年10月号 »

Mac」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TrueCrypt 7.0 (MacOSX)にアップデートしてみた:

« 「HDS-PH500U2」がMacOSX 10.6非対応・後日談・問い合わせてみた | トップページ | 中国人が日本に抱く「10の誤解」・その背景|クーリエ・ジャポン2010年10月号 »