ココログ(フリー)の記事をtwitterへクロスポストしてみた
ココログフリーで記事を投稿した時、自動的にtweetするように設定してみた。作業メモ。
参考ページ:ツイッターへのクロスポスト機能について: お知らせココログ:@nifty
まず、ココログとtwitter(クロスポストするアカウント)の両方にログインしておく。
ココログの、管理ページトップ > コントロールパネル の「プロフィール設定」から設定。
「アップロードした画像」の下に「アカウントの追加」項目があるので、それを実行。
追加するアカウント一覧から「Twitter」を選択。
twitterにジャンプし、すでにログインしているtwitterアカウントへの接続を許可するか聞いてくる。
アプリケーションがあなたのアカウントへの接続を要求しています。
(中略)
ココログフリーによるアクセスを許可しますか?
「許可する」と、ココログのプロフィール設定画面にジャンプ。そこに「twitter:〜」というアカウントが追加されている。
記事作成ページの下にある「記事の状態」設定(下書きとか公開日時を設定する)に通知 Twitterという項目とチェックボックスがあるので、ツイッターにクロスポストする場合はチェックを入れる。
(追記)
ん? 「サイドバーにTwitterを表示させる」記事の方はクロスポストされなかったな。
どうやら、保存後に編集画面に戻ると、もう一度チェックを入れ直さないといけないようだ。
(追記ここまで)
これで投稿時に、「ツイッター」のタイムラインに「記事のタイトル+記事のアドレス(URL)」という形式で表示される。
アドレス(URL)は短縮されて表示。
また、ココログ管理画面内でアドレス(URL)クリック数を確認することができます。だそうだ。
あー、これが「Bit.ly アクセス解析」だったのか。
やっと分かった。
![]() | Twitterでビジネスを加速する方法 樺沢 紫苑 ソーテック社 2010-07-20 売り上げランキング : 970 Amazonで詳しく見る |
« 金相場に関係する本を何冊か読んでみた | トップページ | Opera :カラフルで見づらいページを見やすくする小ネタ »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 保守(2023.04.12)
- 保守(2019.06.11)
- ココログ、投稿できない。(2019.04.01)
- ブックマークサービス "Pocket" のボタンを試験的に設置(2014.01.08)
« 金相場に関係する本を何冊か読んでみた | トップページ | Opera :カラフルで見づらいページを見やすくする小ネタ »
コメント