引っ越し先(別宅)

twitter

  • Speechballoonorangepicon150px @pelicanmemo

    記事にした話題の、書けなかった余談やその後の話。その時々のニュースでも深読み気味。

Amazon

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

ウェブページ

おすすめ

無料ブログはココログ

« 「パチンコがアニメだらけになった理由(わけ)」「なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか」 読了 | トップページ | メモ:ClamXav のアンインストール »

2011年2月 2日 (水)

「本当は嘘つきな統計数字」幻冬舎新書 読了

本当は嘘つきな統計数字 (幻冬舎新書)本当は嘘つきな統計数字 (幻冬舎新書)
門倉 貴史

幻冬舎 2010-11

Amazonで詳しく見る

本書のタイトルに目を留めた人は、統計やアンケート結果の数字に何かしら疑問を感じているのかもしれない。

新聞やテレビニュース、ネット情報で使われる「〜統計」「〜調査」「アンケート」等の結果の数字について、頭から信じるのは適切ではなく、あてにならないものもあるという内容。

書かれている内容は、統計やアンケート結果について調べてみたことがあれば当たり前と言われるものが多いが、最近の事例を使っているので、データ解釈を間違えたり恣意的に作られた統計結果について広く浅く知るにはちょうどよいだろう。


本書を読む上で頭の片隅に置いておいてほしいのは、本書内でも統計結果について解釈をしているが、これもまた例外にはならないということ。

「統計数字は『嘘つき』だ」と強調するために、あれもこれも嘘だと言っているようであり、広く浅く書かれているため個々の統計結果に対する反証が皮相的なものばかりになって、自ら信頼性を落としているのが残念だ。
また第6章は「はじめに結論ありきで試算」という項目だが、本書の内容にもはじめに結論ありきで書かれているところがあるように感じられる。
最後に TPPとタバコ税増税批判をしているが、勘ぐってしまうと、これらの批判をしたいがために、統計のうち特に恣意的に作られたものだけを列記しているようにも感じられてしまう。

政府や各種団体、マスコミ等が公表している統計結果やアンケート結果を読み解く上で、それらがどういう立場で集計をされたのか知ることは重要だ。
「こういうバイアスがかかっている」とちゃんと考えられれば、自分なりの適切な判断をが出来るだろうし、本書に書かれているような「罠」の仕組みが分かれば、頭っから信じる愚は犯さないことだろう。

本書がどういうスタンスで書かれているかは、巻末に載せられている幻冬舎新書の一覧を見てみればイメージ出来るのではないだろうか。
昨年11月末に創刊された幻冬舎新書のスタンスも知ることが出来そうだ。参照



統計グラフのウラ・オモテ (ブルーバックス)統計グラフのウラ・オモテ (ブルーバックス)
上田 尚一

講談社 2005-10-21

Amazonで詳しく見る

« 「パチンコがアニメだらけになった理由(わけ)」「なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか」 読了 | トップページ | メモ:ClamXav のアンインストール »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「本当は嘘つきな統計数字」幻冬舎新書 読了:

« 「パチンコがアニメだらけになった理由(わけ)」「なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか」 読了 | トップページ | メモ:ClamXav のアンインストール »