「一刀斎夢録」読了 新選組 斎藤一の物語り
![]() | 一刀斎夢録 上 浅田 次郎 文藝春秋 2011-01-07 売り上げランキング : 1279 Amazonで詳しく見る |
時は明治が大正に変わる頃。
ふとした事で、若い警官が老人から剣の持ち方の指南を受ける。上司から「その人から教わったことは忘れろ」と命令され、理由を聞くと、その老人が元新選組の斎藤一。
その警官への老人の昔語りとして、斎藤一の新選組〜会津戦争〜西南戦争が語られていく。
新選組にハマッた切っ掛けは高校時代に読んだ、司馬遼太郎・著「燃えよ剣」。
血気盛んな年頃なりに、土方歳三の生き様にあこがれもしたが、変に興味をもったのが斉藤一(と山崎烝)。
剣の腕は新選組でも一、二だが「燃えよ剣」ではこれといって目立った活躍は無く、蝦夷地では「諾斎」という雅号を自称する飄々としたイメージ。
伊東甲子太郎が新選組から分離した時には、スパイとして行動を共にしたが、ここもあっさりと書かれている。
その時の坂本龍馬と中岡慎太郎の暗殺から物語りがはじまる。(注)
近藤勇は劣等感のかたまり、土方歳三は見栄坊、沖田総司は凶暴きわまりない野犬のような男。人は所詮は糞袋、とかなり口が悪いが、嫌みはあまり感じない。年寄りの愚痴ではなく、激動の時代を生きて、生きるために殺していた人なりの、何故生きる、何故殺すといった哲学が語られているからだろうか。
明治から大正へと時代が変わる時に、江戸から明治へと時代が大きく変わった時を物語る。
上下巻と量は多かったが一気に読めてしまった。
子母沢寛・著の新選組三部作など新撰組関係の本はいろいろと読んだが、謎の多い人物で、人物像がとてもイメージしづらかった。そのうちに、警視庁時代の写真を見つけて「うわっ、Mr.スポックかよ」(参照:閲覧注意)と感じたり「るろうに剣心」の藤田五郎で上書きされかかったり。
こういった、新選組・斎藤一のイメージを何とかしたい、と思う人に最適だろう。
良く変わるか、悪く変わるかは分かりませんが。
案外、「るろ剣」の藤田五郎が年をとったらこんな年寄り、ってのは似合っているような・・・ (;´Д`)
![]() | 一刀斎夢録 下 浅田 次郎 文藝春秋 2011-01-07 売り上げランキング : 1306 Amazonで詳しく見る |
(注)文藝春秋社の特設サイトにも書かれているからネタばれにならないと思う。
著者の浅田次郎によると本作は、子母沢寛・著「新選組遺聞」の中で、「副長助勤・斎藤一の口述による「夢録」が出典」と書かれているが、その存在が確認できないので筆にあかせて「夢録」を捏造してしまったのだそうだ。
![]() | 新選組・斎藤一の謎 赤間 倭子 新人物往来社 1998-06 Amazonで詳しく見る |
« 「セックスに関心ない」って本当? 厚生労働省の「男女の生活と意識に関する調査」の元データを読んでみた | トップページ | 外交政策の戦術ツールとして試されていた?フェイスブック、ソーシャルメディア »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『チルチルの青春』メーテルリンク原作、読了。(ネタバレなし)(2018.11.06)
- 『中国航空戦力のすべて』読了(2015.04.12)
- 『戦前外地の高校野球 台湾・朝鮮・満州に花開いた球児たちの夢』 読了(2015.02.08)
- 『もし富士山が噴火したら』読了 【再掲】(一部、書き足し)(2014.09.29)
- 『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』読了 マグロは時速80kmでは泳がない(2014.06.07)
コメント
« 「セックスに関心ない」って本当? 厚生労働省の「男女の生活と意識に関する調査」の元データを読んでみた | トップページ | 外交政策の戦術ツールとして試されていた?フェイスブック、ソーシャルメディア »
はじめまして 一刀斎夢録 読了 拝見 致しました。 「燃えよ剣」は私も 十代の頃読みまして土方歳三にかなりハマりましたが、まあ、それきりになって 月日が 流れましたが、昨年 7月 浅田次郎氏の 「壬生義士伝」を 読んで その時のショックたるや !!!! で 泣けるところ満載でしたがそれ以上に惹き付けられたのが 斎藤一(はじめ)でした。居酒屋の亭主の話 では 無口で薄気味悪い奴 、池田七三郎の話では 竜馬殺しの犯人、物凄く腕のたつ剣客という感じでしたが、斎藤君本人の独白を読んで これは作家、 浅田次郎氏の 創作である 造り物であると自分を納得させないとヤバい位 のめり込んでしまいました。冒頭、彼は新隊員の歓迎会のために島原に行きますところが彼が座るべき席に新入りが座っていたのです、まあ普通の感覚の人なら 「そこは、私の席ですから替わって下さい」とか言うんじゃないですか? はじめ君はそんな面倒な事はしません 「わしはその男の前に仁王立ちに立ち、物も言わずに顔を蹴り飛ばした。男はもんどりうって転がり、すぐに「何をなされる」と叫んで身構えたが、わしが一言「斎藤だ」と言うと、尻尾を巻いて下の座敷に下がってしまった。沖田も永倉も、近藤も土方も、わしの気性には慣れているから何も言わぬ。ただ参謀の伊東甲子太郎は、一言二言たしなめたと思う。そんな説教など腹はせぬわ。わしはあの白面の志士づらが大嫌いじゃった。北辰一刀流の道場主という話じゃったが、おそらく人を斬った事などあるまい。近藤か土方に始末をせいと言われたら、あんな者、わしはいつでもどこでも、初太刀て首を飛ばしてくれたわ」 ななな… 何!! この人!? (^_^;) 其からというもの、せっせと斎藤一君、関係の本を探して読みました、一刀斎の感想は 鉄之助を殺さなくてもよかったのにと思いました、久米部が可哀想でした、彼は優しい男ですね。「るろうに剣心」は古本屋に行って28巻全部買って来て一気読みしました、確かにメモノメモさんの言うように藤田五郎が老けると一刀斎的キャラクターになるかも知れません。警察時代の写真をまるでミスター・スポックだと書いて見えましたが スポックに見えなくありませんね、菊地明 著の 「斎藤一」 も 読みました、もう少し若い頃の写真が有ったらなあと思いました。では
投稿: 桂 恵 | 2012年2月18日 (土) 23時19分
メモノメモさん はじめまして 一刀斎夢録 読了 拝見しました、私は昨年 「壬生義士伝」 を 読んで以来 「斎藤一」にはまりまして 「はじめ」君関係の 本を色々探して読みました、私の一刀斎夢録 の感想は 何も鉄之助を殺すことは無いのに、逃がしてやればよかったのにと、久米部が可哀想でした、彼は優しい男ですね。警察時代の写真をまるでミスタースポック!!だと書いて見えましたが当たらずとも遠からずだと思いました。菊地明 著 の 「新撰組組長 斎藤一」 この本もメモノメモさんは読了してみえますね 。 この本の表紙といい 中の 藤田五郎に間違い無いという写真といい もっと 写りの良い若い頃の写真は無かったのかしら? 赤間倭子さんの話ですと 空襲で全部焼けてしまったと 藤田五郎のお孫さんがおっしゃったそうです。メモノメモさんは 「るろうに剣心」の藤田五郎が老けると一刀斎のキャラに近くなると書かれましたね、私もそう思います。るろうに剣心は古本屋に行って28巻全部買って一気読みしました このマンガがジャンプに連載され始てから 斎藤一 、藤田警部補がまあ一般的に知られるきっかけになったと思えるのです、滅茶滅茶強かった特に27巻は凄かった! ては、失礼しました 。
投稿: 桂 恵 | 2012年2月19日 (日) 00時06分
メモノメモさんはじめまして 一刀斎夢録 私も、読みました、鉄之助が可哀想でした、無理に殺さなくてもよかったのにと思いました。 久米部の号泣は実は一刀斎の心の中を表したものだと思います。それと Mr.スポック発言ですけど 当たらずと言えども遠からずで、仕方がありませんね、また、昨年9月に 読まれた 菊地明 著 の 「 斎藤一」のカバーの写真は
どう思われますか? 信憑性は 高いと思います、何故かと言うと 最後の集団写真と頭の形が よく似ているのです、 それと るろうに剣心 の 藤田五郎が老けると 一刀斎的なるだろう と いうのは 私も同感です 壬生義士伝の 斎藤一に はまって から 赤間倭子さんから 菊地道人 著の 新撰組三番隊組長 斎藤一 PHP 文庫 や 明治無頼伝 中村彰彦 著 etc を 読みました でも なかなか 話が できる人は 居ない メモノメモ さんの ような人が存外することを 嬉しく思います。
投稿: 桂 恵 | 2012年2月20日 (月) 19時04分
桂 恵さん
コメントをありがとうございます。
(複数のコメントだったので、重複していないものだけを公開とさせていただきました。)
斎藤一。
写真もそうですが、謎の多い人物ですよね。
先日、西郷隆盛の肖像画をもとにした小説風の検証本を読んだのですが、幕末の人物は超有名人であっても、謎が多いようです。
肖像画すら残っていない斎藤一はさもありなん。
(出来れば、Mr.スポックな藤田五郎は、頭の片隅にだけ置いておきたいです(笑)
とても想像力をかき立てられるキャラクターです。
出来れば、「るろ剣」のあの藤田五郎が歳をくった雰囲気で、この「一刀斎夢録」のリメイクと台詞を、マンガで描き出してもらえたら面白いと思っています。
投稿: メモ主 | 2012年2月20日 (月) 23時53分
メモノメモさん 返信 有り難うございました もう嬉しくて 嬉しくて 興奮して その 夜は 2時 まで 眠れませんでした、コメントがうまく 届いて居ないのでは ? と 思ったので 3通 も 同じようなのを おくって仕まいました。 「るろ剣」 で あの 藤田五郎が 歳をとったふいんきで 一刀斎夢録 の リメイクと台詞でマンガを描きだしてもらえたら おもしろいと 思っています。との事でしたが、 良いですねえ。 「 るろうに剣心」 は ご存知かも 知れませんが 今年2012・5月 発売の ジャンプ・スクエアの6月号より 新作が リリースされることになっているのです、内容とか 登場人物は まだ未定というか いわゆる、企業秘密なんでしょうね 。壬生義士伝が マンガ化されて コミックが 有るくらいですから 、「一刀斎夢録」の、まんがが有ってもいいんじゃないですか。るろうに剣心 の 連載 が 始まったら 私は ジャンプ 編集部に 手紙 を 送って あるいは 和月伸宏さんに ファンレターを送って こういう 企画が有りますが いかがなものでしょう? 」と だめ元でやってみるつもりです。因みに来年のNHKの大河ドラマ 「八重の桜」 の舞台は 幕末の 会津ですから きっと 斎藤一 君は登場すると思います、ですから 大河ドラマに便乗できるかな?と 思ったりして。それと はじめ君の 奥さんの 時尾 さんも 出ると思います。八重さんのエピソードに 「戦争で髪 が 結え なくなったので 切りましたが 上手く 切れなかったので 高木時尾さんに 切って もらいました」 と いう くだり が有るのです、ですから、きっと 時尾さん 出ると思います、それを思うと 今から楽しみです。 ps やそさん ごめんね でも 貴方を 忘れたわけではありません。 では 失礼しました
投稿: 桂 恵 | 2012年2月23日 (木) 19時29分
桂 恵さま
コメントをありがとうございます。返信が遅れてすみません。
いろいろと情報をありがとうございます。
NHK大河ドラマ 「八重の桜」 では、山口次郎(斎藤一)の「会津を見捨てるは〜誠義にあらず」のシーンを出してほしいものですが、女性主人公だし、会津戦争では白虎隊の方が有名なので難しいかな?
投稿: メモ主 | 2012年2月26日 (日) 10時44分
メモノメモ様 返信 有り難うございました、再度頂けるとは、思ってみなかったので大変嬉しかったです、思わず「嘘~! ウッソ~!!」 と 思いました。 斎藤一 の 「会津を見捨てるは誠義にあらず」の 場面 台詞は 私も無理だと思います、何故ならこの台詞の 一言 (ひとこと)で、主役の座が 八重さんから 斎藤一 に 移ってしまうような気がするのです、「 義 」 とは 人間の行うべき道すじ (広辞苑第四版) です が 言うのは易し 行うは難し ですね、斎藤一は 如来堂 で 九死一生を得た後 斗南藩で 飢餓地獄、 しかし会津から仙台、 仙台から函館市に行った土方は戦死してしまいます、どちらを選んでも厳しく過酷な運命であり人生だったと思います。 「会津を見捨てるは…」 の 場面は八重の桜 では 無理 だと思います、ですから お正月の ドラマか 何かで製作してくれるといいなと思います。壬生義士伝や輪違家糸里 みたいに…しかしこの台詞は 菊池明さんの後書きなので…。 もし斎藤一でドラマを創るのならば 大河 ドラマ新撰組! の 脚本を書いた 三谷幸喜さんが上手いこと書いて繰れたらなーと思ったりします。 ご存知かもしれませんが 土方歳三の兄、喜六の六代目の子孫 土方愛さんが、お母さんやボランテアの人たちと日野で土方歳三資料館 を 運営して見えますが、そのブログで近々、「新撰組検定」を 行うと有りました 、それで予行演習で 菊池明先生=イコール新撰組の百科辞典に お越し頂きますと有りました。 また 浅田次郎先生の方は 2004年4月 某日 日野の 土方歳三資料館を訪れて 土方家の人たちといろいろな話をしています (文藝春秋 浅田次郎 新撰組読本) 二人供 1951生まれで 同じ年に 同じ人を題に 本を 出版されています、土方家を大切にされているところも同じですね。 何か 不思議ですね。では
失礼しました。
投稿: 桂 恵 | 2012年3月 3日 (土) 22時47分
桂 恵さま
コメントをありがとうございます。
「会津を見捨てるは…」 の場面は八重の桜では無理かー。残念。
ドラマにして欲しくても、斎藤一は(別記事で書いたけど)エピソードの詳細が乏しく、歴史ドラマではなくフィクション性が高くなりそうなのですよね。それでも見てみたいキャラクターですが。では
投稿: メモ主 | 2012年3月 6日 (火) 07時04分