Opera11.50 (Swordfish )にアップデート
Opera 11.50登場 - 新UI採用とスピードダイヤル拡張 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
Opera 11.50 (Swordfish)をさっそく使ってみた。ダウンロード
MacOSX 10.5.8 Leopard(*1)
いつもはクリーンインストールをして、新バージョンの安定性や体感速度を調べてみるのだけど、今回は設定ファイルその他を上書きしてインストール。
万が一の時のために、Opera.app本体と、設定やキャッシュの3つの "Opera"フォルダは圧縮してバックアップ。
(*゚▽゚)ノ イイ!
体感速度は2割増しくらい。
Opera11.10 から11.50 へのマイナーバージョン・アップとはいえ、レンディングエンジンがバージョンアップしたのが大きいのだろう。
いろいろと最適化された感じ。
Change Log
Speed Dialがただのサムネイル画像ではなくライブアニメーションを表示出来るようになったので、時針秒針が動くアナログ時計などが使える。
まだ数が少ないけれどもこれからに期待出来そうだ。(どこかに簡単な作り方とかないかな?)
(追記:自己解決。Opera Speed Dial エクステンション(拡張機能)の作成)
Opera Linkでパスワードの同期も出来るようになったけれども、これは使わなさそう。それほどあちこちで使っていないし、パスワードがどう扱われているか分からないのでちょっと怖い。
設定を確認すると、デフォルトではオフになっていた。
その他、
メニューやキーボード設定をいくつかカスタマイズして使っているけれども11.10と変わりなし。
UserJSも問題なし。
機能拡張は、問題があるものは徐々に対応してくれるだろう。
スキンは、以前に痛い目を見たので11.50対応版が出るまではデフォルトスキンで我慢。
SpeedDialのサムネイル画像が、例えばウィンドウサイズを小さくしてから、画面いっぱいに拡大するとぼやけてしまうのはバグなんだろうな。
(追記:自己解決)
SpeedDialのサムネイルで、サイトの一部を拡大表示させないように設定したら治った。読み込みタイミングの問題だったかもしれない。
opera:config で、「Thumbnail Logo Score Threshold」と「Thumbnail Logo Score Banner」の数値を1000に設定する。
オフィスが節電される対策ネタ
結局、鉄板な卓上USB扇風機に落ち着いた。実売780〜980円で安いし。
![]() | ELECOM USB扇風機 レトロ調 ホワイト FAN-U18WH エレコム 2011-05-13 売り上げランキング : 29 価格:¥ 780 Amazonで詳しく見る |
持ち運びしやすくて、喫茶店で使える静かさ重視のUSB扇風機ってないかな?
(*1)Snow LeopardはスルーしてLion待ち。
« 「日本はレアアースの3分の2を備蓄」という記事について調べてみた | トップページ | 「韓国で50年分のレアアース鉱脈発見」という記事についてのつぶやきのまとめと補足 »
「Opera」カテゴリの記事
- 続・Google インスタント・プレビューを表示させない方法(Opera含む)(2011.10.07)
- Opera(Mac版) から 辞書.app の英和辞典やwikipedia(en)を使う方法(2010.01.07)
- メモ:OperaでGoogle インスタント・プレビューを表示させる方法・させない方法(2010.11.11)
- Opera11.50 (Swordfish )にアップデート(2011.06.29)
- Opera(Mac)、〜日以上古いファビコンを自動で削除する小ネタ(2011.06.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1205703/40588483
この記事へのトラックバック一覧です: Opera11.50 (Swordfish )にアップデート:
« 「日本はレアアースの3分の2を備蓄」という記事について調べてみた | トップページ | 「韓国で50年分のレアアース鉱脈発見」という記事についてのつぶやきのまとめと補足 »
コメント