「クーリエ・ジャポン2011年8月号」書評メモ
![]() | COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2011年 08月号 [雑誌] 講談社 2011-06-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る |
「クーリエ・ジャポン2011年8月号」の面白かった記事とメモ。
・「龍」と「象」の比較学
中国の高齢化とインドのダウリー、結婚と出産の時の男女産み分けの話。
中国では一人っ子政策の影響で新生児の男女比がいびつになり人口バランスが大きく崩れている。(参照)
インドでも、結婚時の新婦の持参金(ダウリー)の負担があるため女児を避ける傾向がある。
この2つの人口大国はどこへ向かうのだろう?
「日本は金持ちになってから老人になった。中国は金持ちになる前に老人になろうとしている。」
中国の10年後20年後を考える際に重要なキーワードになりそう。
・シャネルを着た〝アウトサイダー〞 クリスティーヌ・ラガルドとは何者か
新しいIMF専務理事のクリスティーヌ・ラガルド(Christine Lagarde)の、まだIMF専務理事に決まる前(5/29)に書かれた人物評。
日本メディアの関連記事が、ラガルド氏のキャラクターや能力に注目しているものが多いけれども(参照)、この記事は性格や個性、人物について主に書かれていて、彼女がどういう人かイメージしやすかった。
「リーマン・ブラザーズがリーマン・シスターズだったら破綻はしなかっただろう」とか「男性ばかりで男性ホルモンばかりだと良くない」(*注)をわざわざ使っているあたり、男性の視点では気付きにくい女性の視点で書かれているようで面白い(ライターは女性)。
(*注)元記事では、男性ホルモンではなくテストステロン。彼女はあまり分泌増やさないよう期待したい。
元記事は、英オブザーバー紙の「Christine Lagarde: The woman who would be the world's banker」。
・「戦争」ほど素敵なビジネスはない
民間軍事会社ブラックウォーター(今は、Xeサービシーズ)の創業者、エリック・プリンス(Erik Prince)が、U.A.E.(アラブ首長国連邦)の依頼で作っている外国人傭兵部隊の訓練や訓練基地、その後の話。
米傭兵会社Blackwater 「アラブの春」照準 UAE首長一族と428億円契約
アラブ首長国連邦(UAE)が、かつてイラクで市民殺害事件を起こした米国の民間軍事会社「ブラックウオーター」の創業者に、内乱鎮圧、対テロ特殊任務などを担う800人規模の外国人秘密部隊の編成を依頼した。
その後どうなったかと思っていたら、幹部が止めたり傭兵が思ったほど集まらなかったりでちょっと予定どおりにはいっていないようだ。しかし、この最初の外国人部隊がその能力を証明した後に、正式に数千人規模の部隊を作る約束はあるらしい。
火の毛のない所で煙が発ちそうで心配。
元記事は、米ニューヨークタイムズ紙の「Blackwater Founder Forms Secret Army for Arab State」
メイン記事が「危機から復活するための「リーダーの条件」」なので、他の頁でも、レディ・ガガ、パキスタンのISI等、人物や組織について注目した記事を集めているようだ。
![]() | COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2011年 08月号 [雑誌] 講談社 2011-06-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る |
« ELECOM ノートパソコン用冷却台「冷え冷えクーラー」SX-CL10BK レビュー | トップページ | 「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」と3D(ネタばれ無し) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『チルチルの青春』メーテルリンク原作、読了。(ネタバレなし)(2018.11.06)
- 『中国航空戦力のすべて』読了(2015.04.12)
- 『戦前外地の高校野球 台湾・朝鮮・満州に花開いた球児たちの夢』 読了(2015.02.08)
- 『もし富士山が噴火したら』読了 【再掲】(一部、書き足し)(2014.09.29)
- 『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』読了 マグロは時速80kmでは泳がない(2014.06.07)
« ELECOM ノートパソコン用冷却台「冷え冷えクーラー」SX-CL10BK レビュー | トップページ | 「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」と3D(ネタばれ無し) »
コメント