靴底の補修剤で修理してみた、その2(ちょっと失敗例)
去年の冬に書いた靴底補修剤の比較記事へのアクセス数が非常に多いです。
皆さんもいろいろと節約されているのでしょうね。
前記事:靴底の補修剤(サンスター・熱硬化型とシューグー・溶剤型)を試してみた
実はその後に別の部分の修理もしたけれども、あまり上手くいかなかったので記事にはせずにいました。
それでも、うちのブログに来て記事を読んでくれた人の判断材料が増えるかもしれないので、恥を晒して失敗&反省メモ。
靴は、前回かかとの修理をした、ロックポートのカジュアル・シューズ。靴底は柔らかめのEVA発泡樹脂。
上足底(虎趾)あたりの靴底が削れて、ほぼ真っ平らになってしまった。
晴れている時はいいけれども、濡れたままタイルや石材の床を歩くとよく滑る。突然の雨に降られてコンビニに逃げ込んだ時に入り口でツルッといったことが何度かあった。
危ないし、コケるとみっともないので修理。
「ちょっと失敗」と書いているように、個人的には及第点ぎりぎり。
家にあるいらないモノを使ったとはいえ、アイディア倒れの感が強い。(*1)
今回使ったのは、
・溶剤型・靴底補修剤のシューグー。前回の残り。
(熱硬化型は溶剤型よりも若干硬めで少し滑るので上足底には溶剤型の方が適しているだろう。)
・クシ。いつだったか散髪屋で貰って使っていないもの。
・新聞紙。床の汚れ防止用。
残り物だけなので予算はゼロ円。
薄手のゴム手袋があると手が汚れない。
![]() | COLOMBUS(コロンブス) シューグー 黒 100G 86960001 (株) コロンブス 売り上げランキング : 10472 Amazonで詳しく見る |
クシは、適当な間隔で歯を折ってやる。ラジオペンチでボリッ、ボリッ、ボリッと折る。
これで補修部分に溝をつけてやったらイケるんじゃね?と思いついた。(*2)
まず、靴底を洗って充分に乾かしておく。
上足底の部分に、適量のシューグーをでろでろでろっと出して、クシの背で平らにならす。
全体的に平らになったら、クシの歯(加工済み)で溝を作るように2〜3度往復。
はい、ぐだぐだになりました。
テカりは一度歩くと消えます。
まあ、雨の日に滑らなくなったし、グリップ力が上がって歩きやすくなったのでとりあえずは及第点。
(塗っただけでも及第点とれるって? ・・・(;´д`)トホホ)
反省点いくつかメモ。
溶剤型のシューグーはチューブから出した時から乾いていくので、手っ取り早く作業をしなければならない。
シューグーを平らにならしてクシを2〜3度往復させている間に、表面が固まり始めてきれいな溝にはならなかった。
ほとんど一発勝負。
クシの歯の残した部分の隙間から意外と漏れてしまう。(接着剤か何かで歯の隙間を潰しておくべきだったか?)
そもそも、削って溝をつけるアイディアが失敗だった?
靴底がブロックパターンなので、溝をつけるやり方に固執してしまった。
靴によってはA.T.FIELDさんとこの「 (生活)靴底再生補修、滑り止め強化作戦。」のように、爪楊枝でパターンを付ける方がいいかもしれない。
(多分、使われた靴底補修剤はセメダインの「シューズドクターN」。匂いが少ないタイプ。)
![]() | HC-003 シューズドクターN ブラック BP 50ml セメダイン 売り上げランキング : 19 Amazonで詳しく見る |
(*1)アイディア倒れはよくある。いや、かなりある(苦笑)
(*2)熱硬化型の時は、ナイフと彫刻刀を使って削ったけれどもゴムっぽい溶剤型には不向き。
« 「豊島逸夫が読み解く 金&世界経済」日経マネーを、前著「金に何が起きているのか」と一緒に読んでみた | トップページ | 映画「オーシャンズ」の記事へのアクセス解析|スマートフォンが増えているのを実感 »
「生活」カテゴリの記事
- アニサキスの痛みに正露丸 何粒飲めば効果ある?(2018.07.17)
- 自宅で血液検査、ネットで結果が確認できる「スマホ de ドック」を使ってみた。(2018.03.22)
- 活動量計「Fitbit Charge2」、数ヶ月使った使用感。 心拍数、睡眠ステージ、運動の自動解析など。(2018.03.08)
- 中国の、トマトと卵炒め(西紅柿炒蛋)は、どのように全国に広まったのか? トマト伝来は何時?(2017.06.30)
- 【裏技】断線しかかったライトニングUSBケーブルを修理してみた。(2017.04.10)
« 「豊島逸夫が読み解く 金&世界経済」日経マネーを、前著「金に何が起きているのか」と一緒に読んでみた | トップページ | 映画「オーシャンズ」の記事へのアクセス解析|スマートフォンが増えているのを実感 »
コメント