大幸薬品(クレベリン)の「インフルエンザ危機、パンデミック対策 二酸化塩素を用いた、強毒型新型インフルエンザ(H5N1)への備え」を読んでみた
![]() | クレベリンゲル 150g 大幸薬品 2008-09-01 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る |
大幸薬品のウェブサイトを見てみたら、2月15日に、二酸化塩素ガスの性質や効果などについてまとめられた論文が載っていた。
『インフルエンザ危機、パンデミック対策 二酸化塩素を用いた、強毒型新型インフルエンザ(H5N1)への備え』(pdf)
低濃度二酸化塩素ガスを用いた強毒型新型インフルエンザ(H5N1)への備えについての論文:タイトル『インフルエンザ危機、パンデミック対策 二酸化塩素を用いた強毒型新型インフルエンザ(H5N1)への備え』 、著者 大幸薬品 柴田高、早稲田大学 田辺新一・堤仁美が、雑誌「クリーンテクノロジー」 2011年6月号 日本工業出版発行に掲載されました。ぜひご覧ください。
(ニュース2012年|大幸薬品株式会社より)
日本工業出版の雑誌「クリーンテクノロジー 2011年6月号」に載ったもの。
2月2日の朝の情報番組で、インフルエンザ予防特集として明治乳業の「R-1ヨーグルト」と大幸薬品の「クレベリンゲル」が紹介され(参照)、大きく注目されたので、蔵出ししてきたのだろうか。
(うちのブログでも、その日の朝7時台のアクセス数が昇龍拳状態。)
「インフルエンザの感染防止に向けて」6回シリーズの第1回で、著者は、大幸薬品の代表取締役社長・柴田高、早稲田大学の田辺新一と堤仁美。
内容は、
新型インフルエンザの感染経路と対策
二酸化塩素をとりまく法制度と「低濃度二酸化塩素ガス」 の技術革新
二酸化塩素のメカニズムと抗菌スペクトル
低濃度二酸化塩素ガスのインフルエンザウイルスへの働き
低濃度二酸化塩素ガスの安全性
低濃度二酸化塩素ガスによるオフィス空間の衛生管理
社内インフルエンザ対策への応用と評価
と、技術者・研究者向けの難しい内容もあるけれども、5ページと短いことだし、二酸化塩素とインフルエンザ等のウィルスの除菌に興味があるなら一読の価値あるかも。
関連する論文
Norio Ogata and Takashi Shibata: Journal of General Virology, 89, pp.60-67 (2008)
"Protective effect of low-concentration chlorine dioxide gas against influenza A virus infection"
二酸化塩素および次亜塩素酸ナトリウムの抗ウイルス活性の評価(pdf))
「インフルエンザの感染防止に向けて」6回シリーズの第2回は、二酸化塩素ガスの挙動に関する研究。第3回〜第5回は医療・福祉施設での感染症リスクを低減する建築や設備についての研究。第6回は米国暖房冷凍空調学会(ASHRAE)の国際会議 Indoor Air Quality (IAQ)2010のレポート。
関連記事:クレベリンゲルの使用感、効果、関連情報に関する記事のまとめ
・インフルエンザ対策。クレベリンとその濃度
・クレベリンゲルの効果と影響はどうだったか?昨年の冬に使った感想。
・クレベリン ゲルとその濃度(その2) 国民生活センター「二酸化塩素による除菌をうたった商品」
・クレベリンゲルのインフルエンザに対する、陸上自衛隊での検証結果
ところで、 国民生活センターのテスト結果と評価をうけて発足した「日本二酸化塩素工業会」。(参照)
正会員と賛助会員の会社情報があるので、個々の製品を考える上での判断材料にはなるけど・・・
ウェブサイトのコンテンツが、スカスカ・・・ ( ゚д゚)
日本二酸化塩素工業会では、3月を目処に二酸化塩素関連製品に関する安全性や使用法に関する基本方針を固める方針だそうだ。(参照)
メモ
最初にクレベリン関係の記事を書いたのが2年ちょっと前。
その時は、業務用も含めて数社しか無かった。それが、今は数倍の二酸化塩素ガス関連商品をみかける。
こうなると玉石混淆で、説明文や情報内容に不安を感じる製品もけっこうあるし、薬事法違反ぽい販売サイトも・・・
こういう時に、事故やトラブルが起きやすいんだよね。
![]() | クレベリンゲルスティックディズニー6本 大幸薬品 売り上げランキング : 15403 Amazonで詳しく見る |
« 中国で降り続くガラスの雨 ガラスの自爆率を調べてみた | トップページ | 二酸化塩素を使った「見えないマスク『ウイルスブロッカー』」の資料を読んでみた »
「生活」カテゴリの記事
- アニサキスの痛みに正露丸 何粒飲めば効果ある?(2018.07.17)
- 自宅で血液検査、ネットで結果が確認できる「スマホ de ドック」を使ってみた。(2018.03.22)
- 活動量計「Fitbit Charge2」、数ヶ月使った使用感。 心拍数、睡眠ステージ、運動の自動解析など。(2018.03.08)
- 中国の、トマトと卵炒め(西紅柿炒蛋)は、どのように全国に広まったのか? トマト伝来は何時?(2017.06.30)
- 【裏技】断線しかかったライトニングUSBケーブルを修理してみた。(2017.04.10)
「時事|二酸化塩素ガス」カテゴリの記事
« 中国で降り続くガラスの雨 ガラスの自爆率を調べてみた | トップページ | 二酸化塩素を使った「見えないマスク『ウイルスブロッカー』」の資料を読んでみた »
コメント