引っ越し先(別宅)

twitter

  • Speechballoonorangepicon150px @pelicanmemo

    記事にした話題の、書けなかった余談やその後の話。その時々のニュースでも深読み気味。

Amazon

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

ウェブページ

おすすめ

無料ブログはココログ

« 中国の有人深海潜水艇「蛟竜号」メインパイロットのインタビュー。5000m級潜水試験で露呈した問題点。 | トップページ | 『ロボット』(インド映画)|(ネタバレほぼなし) »

2012年5月 2日 (水)

「パラサイト中年:300万人に」の記事の元データを読んでみた

201205news1

35~44歳の6人に1人、約300万人が未婚のまま親と同居していることが、総務省統計研修所が昨年まとめた推計で明らかになった。90年代に 指摘された当時20~30代の「パラサイト・シングル」(親に依存する未婚者)の多くが、中年世代になっても依存を続けているとみられる。

パラサイト中年:300万人に 失業率は世代平均の倍(毎日新聞)

パラサイト中年:親の介護も独り…「共倒れ」の恐れ(毎日新聞)


違和感と嫌悪感を感じたので、元データを調べてみた。



元資料は、総務省統計研修所が昨年10月にまとめた「親と同居の若年未婚者の最近の状況(壮年未婚者も含む)・その9」。

総務省統計研修所/様々な家族形態に関する研究分析

まとめたのは統計研修所の西文彦氏。
資料のはじめに「以下に述べることは筆者の個人的な見解である。」と書かれているので、名前を載せさせていただいた。

「パラサイト・シングル」とは「学卒後もなお親と同居し、基礎的生活条件を親に依存している未婚者を言う」と定義されている。.... パラサイトは寄生虫や居候、シングルは独身の意味である。若者バッシングをするときに使用する言葉の一種としても知られている。(wikipediaより)

記事中で「パラサイト像は変質し」と書いているが、「パラサイト中年」という造語は、そのイメージを中年(壮年)に拡大させたものと感じられた。
資料では35歳~44歳の壮年層のデータを検証しているが、男性と女性の違いがほとんど書かれていないので、彼ら彼女らのライフスタイルが掴みにくい。

資料には、

パラサイト・シングルに関するデータを正確に把握するためには、配偶関係、世帯構成の情報のほかに、親への依存の度合いの情報が必要であるが、親への依存の度合いを把握することはかなり難しく、今後の課題である。
親と同居の未婚者の最近の状況 その9(pdf)より)

と書かれている。
「親と同居している未婚者」、特に「親と同居している壮年未婚者」が、両親の収入に依存している、いわゆる「寄生/パラサイト」状態であると結論づけることは出来ない。

また、35~44歳の女性の「親と同居の未婚者」の常雇の割合を比較すると、いずれの調査年次も7.3 ~ 23.2ポイント高くなっている。この原因として、

仮説であるが、女性を常雇とする場合には、企業が自宅通勤者を選好する傾向があることが考えられる。つまり、企業は、自宅外から通勤している人に対しては、住宅手当を支給する必要があるため、自宅通勤者(親と同居している割合が高いと考えられる)を雇用した方が有利になるためであると考えられる。
親と同居の未婚者の最近の状況 その9(pdf)より)

と書かれている。
あるいは、離婚後に、仕事をしながら子供を育てるため、両親との同居を選ぶ場合もあるだろう。(年齢は少し違うが、知人にもいる)

年齢が35歳~44歳というと、両親の年齢は65歳を越えている場合が多いと考えられる。第二子、第三子ならなおのことで、両親とも65歳以上なら年金生活者も多いだろう。

介護が必要だったり、両親の今後の生活を考えた結果、派遣社員・契約社員を選択し、家族の収入を合わせて生活の補助をせざるをえない人もいるだろう。介護のためにフルタイム労働の正規職を離職し、非正規へ転職した中高年フリーターは、平成19年で14万4800万人(含む、既婚者)だそうだ。(参照

超高齢者社会の日本では、これから同じ年齢(35〜44歳)になる人は、同じような選択を迫られる時がくるかもしれない。もしかしたら、よくあるライフスタイルとなるかもしれない。


充分なデータがない状態で、著者の個人的な見解をもとに、バッシング用語の延長をイメージさせる「パラサイト中年」という造語を作り、さらに表題に使う新聞社の見識を疑う。

扇情的なタイトルが転載されるうちに一人歩きをするのは、インターネットではよくあることだ。
「パラサイト中年」をSNS向けに文字数を少なくして、「寄生中年」、転じて「寄生虫年」となりはしないだろうか。心配しすぎだといいんだが。

崖っぷち高齢独身者 (光文社新書)崖っぷち高齢独身者 (光文社新書)
樋口康彦

光文社 2008-06-17
売り上げランキング : 92773

Amazonで詳しく見る

ついでに、統計局の国税調査と労働力調査の結果から、今回の調査と同じ2010年(平成22年)のデータを少し調べてみた。

統計局ホームページ/日本の統計-第2章 人口・世帯
統計局ホームページ/労働力調査(基本集計) 平成24年3月分結果

35歳~44歳は、
人口は、1852.7万人(男性935.0万人・女性917.7万人)。
 うち未婚者は、479.0万人(男性295.2万人・女性183.8万人)。
労働者人口は、1521万人(男性898万人・女性624万人)。
完全失業者数は、70万人(男性39万人・女性31万人)。

今回の分析によると、人口は1839万人。うち親と同居の未婚者は295万人。

数値に若干の食い違いがあるが、標本誤差があることと、「総務省統計研修所が特別に集計した数値は、総務省統計局が過去に公表した数値と は必ずしも一致しない場合がある。 」と書かれている。あまり細かく計算せずにいよう

35〜44歳人口の16%、同年齢層の未婚者の60%以上が、親と同居している。

人数は1980年以降最多であり、今後しばらくは、実数、割合ともに増えることが予想できる。

メモ

明日は我が身・・・かも



統計・確率思考で世の中のカラクリが分かる (光文社新書)統計・確率思考で世の中のカラクリが分かる (光文社新書)
高橋洋一

光文社 2011-10-18
売り上げランキング : 8108

Amazonで詳しく見る


« 中国の有人深海潜水艇「蛟竜号」メインパイロットのインタビュー。5000m級潜水試験で露呈した問題点。 | トップページ | 『ロボット』(インド映画)|(ネタバレほぼなし) »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 中国の有人深海潜水艇「蛟竜号」メインパイロットのインタビュー。5000m級潜水試験で露呈した問題点。 | トップページ | 『ロボット』(インド映画)|(ネタバレほぼなし) »