引っ越し先(別宅)

twitter

  • Speechballoonorangepicon150px @pelicanmemo

    記事にした話題の、書けなかった余談やその後の話。その時々のニュースでも深読み気味。

Amazon

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

ウェブページ

おすすめ

無料ブログはココログ

« 『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』読了 マグロは時速80kmでは泳がない | トップページ | 中国、南沙諸島で埋め立て | 中国大陸の土砂を使って既成事実化か? »

2014年6月 8日 (日)

東シナ海周辺の各国の防空識別圏 米国国防総省の報告書の地図

自衛隊おでかけぴあ 2014 (ぴあMOOK)自衛隊おでかけぴあ 2014 (ぴあMOOK)
井上 和彦

ぴあ 2014-03-31
売り上げランキング : 4702

Amazonで詳しく見る

このエントリーをはてなブックマークに追加


米国国防総省が6月5日に、中国の軍事動向に関する年次報告書(2014)を発表した。

中国軍、世界的規模で米国に対峙へ―国防総省報告書が警告 - WSJ


中国が2013年に設定した防空識別圏(ADIZ)と、日本と台湾、韓国(拡大後)、ついでに香港のADIZの地図が載っている。特に、日本の防空識別圏・内側線(inner ADIZ)まで併記されているものははじめてみた。

日本の防空識別圏・内側線は、第二次大戦直後の連合軍占領下で、米軍が便宜的に設定したまま残っているから載せたのだろうか。沖縄本島を中心に広く設定されているし、在日米軍の絶対防衛線と位置づけられているのかもしれない。
その内側線と、中国が設定した防空識別圏が接していない所もちょっと興味深い。深読みすると米軍へ配慮していたとも感じられる


内側線(おおむね領海線付近を通っているものの、先島諸島、大東諸島、対馬、能登半島の先端、佐渡島の一部、東京都の三宅島以南、道東や道北の一部などの領土は内側線の外に位置する。)
防空識別圏 - wikipedia

201406adiz001
(大きな画像にリンクしています)

Annual Report to Congress: Military and Security Developments Involving the People’s Republic of China 2014 (pdf)

Defense.gov Publications (Department of Defense)


台湾(中華民国)の防空識別圏は、現在の範囲(実線)と、中華民国が設定したけど米国は承認していない範囲(点線)が載せられている。
さらに現在は、北東の尖った一部で弾力的に設定されているようだ。
台湾の防空識別圏(ADIZ): メモノメモ


与那国島の真上で、日本と台湾の防空識別圏が接していて問題視されていた部分を、2010年に修正・拡大したところは反映されていますね。
中国の防空識別圏 日本が先に「中国から130kmの距離にまで拡大」という印象操作: メモノメモ



自衛隊、動く自衛隊、動く
勝股 秀通

ウェッジ 2014-05-20
売り上げランキング : 73058

Amazonで詳しく見る

« 『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』読了 マグロは時速80kmでは泳がない | トップページ | 中国、南沙諸島で埋め立て | 中国大陸の土砂を使って既成事実化か? »

国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東シナ海周辺の各国の防空識別圏 米国国防総省の報告書の地図:

« 『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』読了 マグロは時速80kmでは泳がない | トップページ | 中国、南沙諸島で埋め立て | 中国大陸の土砂を使って既成事実化か? »