東シナ海周辺の各国の防空識別圏 米国国防総省の報告書の地図
![]() | 自衛隊おでかけぴあ 2014 (ぴあMOOK) 井上 和彦 ぴあ 2014-03-31 売り上げランキング : 4702 Amazonで詳しく見る |
米国国防総省が6月5日に、中国の軍事動向に関する年次報告書(2014)を発表した。
中国軍、世界的規模で米国に対峙へ―国防総省報告書が警告 - WSJ
中国が2013年に設定した防空識別圏(ADIZ)と、日本と台湾、韓国(拡大後)、ついでに香港のADIZの地図が載っている。特に、日本の防空識別圏・内側線(inner ADIZ)まで併記されているものははじめてみた。
日本の防空識別圏・内側線は、第二次大戦直後の連合軍占領下で、米軍が便宜的に設定したまま残っているから載せたのだろうか。沖縄本島を中心に広く設定されているし、在日米軍の絶対防衛線と位置づけられているのかもしれない。
その内側線と、中国が設定した防空識別圏が接していない所もちょっと興味深い。深読みすると米軍へ配慮していたとも感じられる
内側線(おおむね領海線付近を通っているものの、先島諸島、大東諸島、対馬、能登半島の先端、佐渡島の一部、東京都の三宅島以南、道東や道北の一部などの領土は内側線の外に位置する。)
防空識別圏 - wikipedia
Defense.gov Publications (Department of Defense)
台湾(中華民国)の防空識別圏は、現在の範囲(実線)と、中華民国が設定したけど米国は承認していない範囲(点線)が載せられている。
さらに現在は、北東の尖った一部で弾力的に設定されているようだ。
台湾の防空識別圏(ADIZ): メモノメモ
与那国島の真上で、日本と台湾の防空識別圏が接していて問題視されていた部分を、2010年に修正・拡大したところは反映されていますね。
中国の防空識別圏 日本が先に「中国から130kmの距離にまで拡大」という印象操作: メモノメモ
![]() | 自衛隊、動く 勝股 秀通 ウェッジ 2014-05-20 売り上げランキング : 73058 Amazonで詳しく見る |
« 『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』読了 マグロは時速80kmでは泳がない | トップページ | 中国、南沙諸島で埋め立て | 中国大陸の土砂を使って既成事実化か? »
「国際」カテゴリの記事
- 韓国国防部、低空威嚇飛行と主張|東シナ海の、現場の海域はどのあたり?(2019.01.27)
- イスラム教の大巡礼「ハッジ」、サウジアラビアに仮眠用カプセル。日本から輸入。 中国製か?(2018.08.19)
- 沈没したタンカー「Sanchi(サンチ)」号から流出した油? 読んでおいた方が良い記事(2018.02.02)
« 『ペンギンが教えてくれた物理のはなし』読了 マグロは時速80kmでは泳がない | トップページ | 中国、南沙諸島で埋め立て | 中国大陸の土砂を使って既成事実化か? »
コメント