マテ茶に関する記事まとめ カフェインがある。発ガン性リスクがある? これまでに調べてきたこと
(wikimedia commons)
マテ茶にカフェインが含まれている。これはもう一般常識です。
また近頃、「マテ茶に発ガン性リスク」について話題になっているようです。
少し前から、うちのマテ茶関係の記事へのアクセス数がやけに増えてきたので、どうしたことかと気になっていたら、それについてネットニュースで記事が書かれていました。
過去に『美レンジャー』でも紹介してきましたが、アルゼンチン発のお茶で、“飲むサラダ”との異名を持つほど栄養価が高く、女性に嬉しい効能がいっぱいなマテ茶。
しかし、そんなマテ茶も飲用方法に気をつけなければ、危険を伴うことをご存知ですか? 今回は、管理栄養士として、多数のメディアで活躍されている北嶋佳奈さんに、“マテ茶を摂取する際の注意点”について伺いました。
(中略)
マテ茶に含まれる、発がん性物質の有無が示唆されてきましたが、現在までに発がん性物質の存在は、確認されていないとのこと。
しかし、腎臓がんや肺がんなどとの因果関係も疑われているため、「高温でなければ問題ない」と言い切ることはできないようです。長期に渡り大量に摂取するようなことはせずに、”適量を摂る”ようにしましょう。
ガンになる健康茶?「マテ茶のNGな飲み方」を管理栄養士が警告(マイナビニュース)
(via. ガンになる健康茶?「マテ茶のNGな飲み方」を管理栄養士が警告(美レンジャー))
なんか、日本マテ茶協会のデータをそのまま使いつつも、ちまたで噂になっているカフェインや発ガン性リスクについて、「私たちは注意はしましたからね」とでも言っているような気がしました。
もちろん「適量摂取で、健康習慣」と、持ち上げることも忘れていません。
マスコミのいつものこととはいえ、うんざり。
うちのブログではマテ茶について、複数の記事を書いてきました。
2年も前に書いた記事ですが、せっかくなのでまとめてみました。
![]() | お母さんのための「食の安全」教室 松永 和紀 女子栄養大学出版部 2012-12 売り上げランキング : 221196 Amazonで詳しく見る |
○ カフェインについて
カフェインの量は、マテ茶製品によって大きく違います。中にはコーヒー並のカフェイン量を含む製品もあります。
日本マテ茶協会の「コーヒーの1/4」という値は、茶葉の量が少ないティーバッグ製品を使った昔の分析結果だと推測しました。
・茶葉を使っている場合はカフェインの量は想像以上に多いだろう。
推計値は、茶葉3gを使った「お茶」で24〜39.6mg。(製品やお茶の入れ方で変わる)
・茶葉やその粉末を直接使う場合は、使いすぎないように注意が必要。
・テオブロミンの量はカフェインの半分。
・テオフィリンは、ごく微量。
マテ茶と健康|(5)含有量:カフェイン、テオブロミン、テオフィリン【修正版】: メモノメモ
○ 発ガン性リスク
・マテ茶の本場のウルグアイやブラジルの研究では、喉頭ガンや食道ガンだけでなく、胃ガン、肺ガン、子宮ガン、腎臓ガンや膀胱ガンなどとの関連も調査されている。
これらは、熱い飲み物と飲み方だけでは説明がつかない。
上記の日本マテ茶協会の見解では、ごく一部だけを説明し、逆に「ガンのリスクを下げる」と反論している。
・マテ茶製品の茶葉や、被験者の尿から高いレベルで、ベンゾピレンなど発ガン性リスクのある化学物質と関連物質が見つかっている。
研究は現在進行形で進められている。
・マテ茶の、伝統的な製法によって作られたものは汚染されている可能性がある。
それは、採取した茶葉を、火と煙であぶって乾燥する工程。
ブラジルで店頭販売されているマテ茶製品の中には、これが含まれるものがある。
・日本での、マテ茶の飲み方や量では気にすることはない???(確証なし)
日本で売られているマテ茶製品には、分析データも、茶葉の製法の情報もない。(*)
マテ茶と健康|(3)発がん性リスク: メモノメモ
(*)その後、製法を表示する製品も僅かですが出てきました。
○ その宣伝文句って、本当ですか?
こんな宣伝文句が頻出していましたし、未だに使っているところも多々あります。
1. レタスの25倍の食物繊維を含む?(*)
A1. マテ茶の「茶葉」には食物繊維あるかもね。「お茶」にはほぼゼロ。
2. 南米は肥満体が少ないって?
A2. 米国に比べれば少ないね。でも先進国の平均くらいの肥満率。
3. 牛肉を食べると太るって?
A3. 牛肉食べると太るは誤解。食べ過ぎたら太るのは当たり前。
4. 実験で体重が減っている、その理由は?
A4. お腹いっぱいだから。(論文のタイトル日本語訳:(肥満患者における、南米の薬草調合剤による体重減少と胃内容物排出の遅れ)」)
マテ茶と健康|(2)不都合かもしれない真実(前編): メモノメモ
マテ茶と健康|(2)不都合かもしれない真実(後編): メモノメモ
(*)ペットボトルの『太陽のマテ茶』が、2012年に新発売された時の宣伝文句です。
その他、ブラジルやアルゼンチン、ウルグアイの報道や研究結果を、素人ながらに調べてみていろいろ書いてきました。
どの記事も長文なので、お盆休みのお暇な時間にでも。読了多謝。
(注:これらの記事は、医者ではない当ブログ管理人が書いたものであり、健康に関するアドバイスではありません。健康についての判断が必要な場合は医師の指示を仰いでください。)
『太陽のマテ茶』、マテ茶と食物繊維(2012年4月)
『太陽のマテ茶』|マテ茶に含まれる食物繊維について、もう少し詳しく調べてみた
ここから連続記事です。
マテ茶と健康|(2)不都合かもしれない真実(前編)
マテ茶と健康|(2)不都合かもしれない真実(後編)
マテ茶と健康|(5)含有量:カフェイン、テオブロミン、テオフィリン【修正版】
その後の記事
・2013年
【マテ茶】韓国でも『太陽のマテ茶』 マテ茶戦線拡大中 マテ茶化粧品も新発売【마테차】
・2014年
『太陽のマテ茶』がリニューアル新発売していた 今度の売り文句はポリフェノールとミネラル
めも
栄養学や生理学、化学の専門家から見れば、おかしな書き方をしている部分もあると思います。
2012年当時は、日本語での情報が少なくて、広告と、コピペコピペされた宣伝文句が氾濫してました。そこでネットの片隅であっても、とにかく日本語の情報を増やしたかった。こういう時にブログは便利。
更に詳しい事は、その道の専門家や、大学や会社でそういう分野に詳しい方々がさらに研究をしたり、情報発信をすればいいと思っています。
うちのブログでは、(普通の)マテ茶を応援しています。
![]() | 誤解だらけの「食の安全」 (日経プレミアシリーズ) 有路 昌彦 日本経済新聞出版社 2014-07-09 売り上げランキング : 12609 Amazonで詳しく見る |
« 中国雲南省、魯甸地震 女性救助隊員チームが初出動 【画像】 | トップページ | 【エボラ】サウジアラビアのエボラ出血熱の疑い例 米国CDCも「陰性」と確認 »
「生活」カテゴリの記事
- アニサキスの痛みに正露丸 何粒飲めば効果ある?(2018.07.17)
- 自宅で血液検査、ネットで結果が確認できる「スマホ de ドック」を使ってみた。(2018.03.22)
- 活動量計「Fitbit Charge2」、数ヶ月使った使用感。 心拍数、睡眠ステージ、運動の自動解析など。(2018.03.08)
- 中国の、トマトと卵炒め(西紅柿炒蛋)は、どのように全国に広まったのか? トマト伝来は何時?(2017.06.30)
- 【裏技】断線しかかったライトニングUSBケーブルを修理してみた。(2017.04.10)
« 中国雲南省、魯甸地震 女性救助隊員チームが初出動 【画像】 | トップページ | 【エボラ】サウジアラビアのエボラ出血熱の疑い例 米国CDCも「陰性」と確認 »
コメント