アニサキスが、眼底など上半身の粘膜にも寄生だって!? ハザードラボの記事(訂正済み)とアクアカタリストの紹介記事がホラーだった件
【閲覧注意】生鮭を食べた36歳女性の胃からアニサキス 石川県(画像あり) https://t.co/N0akRP5vK8 pic.twitter.com/z2MnV7FSs0
— アクアカタリスト (@aquacatalyst) 2016年8月26日
すでに元記事では訂正されている、アクアカタリストの紹介記事で、驚きの病気が載っていた。
渕崎宇一郎副院長ら消化器内科のグループが、腹部のCT検査を行ったところ、胃壁がただれて肥大化しているのを発見。内視鏡検査の結果、食道と胃の接続部や胃壁ばかりか、瞳孔の奥の眼底など上半身の粘膜という粘膜に寄生するたくさんのアニサキスの幼虫が確認された。
医療チームは内視鏡鉗子を使ってアニサキスの幼虫を除去し、その様子を写した動画を医学誌に発表した。 (8月30日朝、閲覧)
(赤字強調は管理人による)
【閲覧注意】生鮭を食べた36歳女性の胃からアニサキス 石川県(画像あり) - アクアカタリスト
元となったハザードラボの記事では、すでに修正され、お詫びと訂正が追記されている。
閲覧注意・ 生鮭を食べた36歳女性の胃からアニサキス 石川県 https://t.co/9GrbOSgGz2 #食中毒
— 【公式】防災・減災情報 ハザードラボ (@hazardlab) 2016年8月22日
渕崎宇一郎副院長ら消化器内科のグループが、腹部のCT検査を行ったところ、胃壁がただれて肥大化しているのを発見。内視鏡検査の結果、食道と胃の接続部や胃壁の粘膜に寄生するたくさんのアニサキスの幼虫が確認された
(中略)
「お詫びと訂正:当該記事掲載時に、「眼底にも寄生していた」とあるのは英文訳の間違いでした。お詫びして訂正いたします。
閲覧注意・ 生鮭を食べた36歳女性の胃からアニサキス 石川県 | ハザードラボ
元となった国際医学誌「ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」の記事はこちら。
Gastroscopy revealed multiple anisakis larvae penetrating into the mucosa in the esophagogastric junction, fundus, upper body, middle body, and antrum of the stomach.
(赤字強調は管理人による)
機械翻訳かネット翻訳を使ったところ、"fundus"が「眼底」と訳されたことから、 "upper body"(胃の上部) を上半身と勘違いし、「粘膜という粘膜に寄生」と書きすぎてしまったのだろうか。
それにしても・・・
アニサキス症は、胃や腸など消化管の内側への寄生で、消化管壁を貫通する場合もあるとは知っていたけど・・・
最初に、アニサキスという線虫が、眼底から上半身の粘膜という粘膜へ寄生する、という記事(訂正前)を読んだ時は・・・、ホラー漫画の1シーンにあるような、線虫の群れが、口腔や鼻腔の内側を、うにょろ、うにょろ、うにょろ、うにょろと蠢くようなイメージや・・・、眼球の脇からうにょろ、うにょろ、と這い出してくるような(ヤメロw
![]() | スクワーム [DVD] 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2008-10-24 売り上げランキング : 30370 Amazonで詳しく見る |
« 中国の有人深海潜水艇、海洋関連ツイートまとめ(2016年6月〜7月) | トップページ | 【動画】 中国海軍、海軍航空兵学院 宣伝動画(再現ドラマ風)を公開 »
「感染症」カテゴリの記事
- 【アフリカ豚コレラ】 タイのチェンライ国際空港で発見 中国四川省成都市からの中国人旅行者のソーセージから(2018.12.02)
- アフリカ豚コレラ、ベルギー南部で発生 外国との共同訓練でウイルス拡散か?(2018.10.16)
- 豚コレラの読み方。なぜ「ぶたコレラ」ではなく、「トンコレラ」? (2018.09.20)
- 中国の「アフリカ豚コレラ」、韓国の空港で、旅行者の荷物の餃子と腸詰めからウイルス検出(2018.09.03)
- 麻疹(はしか)は、タイで広く流行しているのか? |インドネシア、フィリピン、マレーシアでも流行。(2018.05.11)
« 中国の有人深海潜水艇、海洋関連ツイートまとめ(2016年6月〜7月) | トップページ | 【動画】 中国海軍、海軍航空兵学院 宣伝動画(再現ドラマ風)を公開 »
コメント