引っ越し先(別宅)

twitter

  • Speechballoonorangepicon150px @pelicanmemo

    記事にした話題の、書けなかった余談やその後の話。その時々のニュースでも深読み気味。

Amazon

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

ウェブページ

おすすめ

無料ブログはココログ

« ミンダナオ島のマラウィ市は、日本に置き換えるとどのあたり?|フィリピンと日本の面積を比較してみた | トップページ | 「犬の世界では人間はエルフだ。500年以上の寿命を持つ。」英語の原文を調べてみた。 »

2017年6月30日 (金)

中国の、トマトと卵炒め(西紅柿炒蛋)は、どのように全国に広まったのか? トマト伝来は何時?

20170612191115

中国へのトマトの伝来と、トマトと卵炒め(西红柿炒蛋、番茄炒蛋)(以下、"トマたま炒め"とも書きます😊)について調べていたら、昨年12月に公開されていた良さげな記事と参考文献を見つけたので、ちょっとメモ。

簡単に解説。

・ トマトの中国への伝来は、明朝末期(1600年代)に、主に海路で中国南部の広東や台湾へ。最初は観賞用として栽培されていた。1900年代初頭に、北部へ帝政ロシア(ソ連?)からも入ってきた。
・ トマトは、1930年代には各地で栽培されていて安かったため、プロレタリアートにも好まれた食材だった。
・ いまよく見かける「トマたま炒め(西红柿炒蛋)」の一般化は、"抗日戦争世代"がキーワード。中国南部から、1930年代・40年代の国民党の抗日戦争、共産党による中華人民共和国の建国の後に、全国へと拡散したようだ。

(また、"ちょっと"じゃなくなったので、三行で...(苦笑))
 

多分、ほかにも諸説あるのでしょう。
それでも管理人の中の人は、けっこう納得できた部分も多い解説でした。
 
>> さらに読む(pelicanmemo(はてなブログ))

S&B 菜館シーズニング トマトと玉子のとろふわ炒め 13g×10個S&B 菜館シーズニング トマトと玉子のとろふわ炒め 13g×10個

エスビー食品
売り上げランキング : 135765

Amazonで詳しく見る

« ミンダナオ島のマラウィ市は、日本に置き換えるとどのあたり?|フィリピンと日本の面積を比較してみた | トップページ | 「犬の世界では人間はエルフだ。500年以上の寿命を持つ。」英語の原文を調べてみた。 »

生活」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ミンダナオ島のマラウィ市は、日本に置き換えるとどのあたり?|フィリピンと日本の面積を比較してみた | トップページ | 「犬の世界では人間はエルフだ。500年以上の寿命を持つ。」英語の原文を調べてみた。 »