引っ越し先(別宅)

twitter

  • Speechballoonorangepicon150px @pelicanmemo

    記事にした話題の、書けなかった余談やその後の話。その時々のニュースでも深読み気味。

Amazon

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

ウェブページ

おすすめ

無料ブログはココログ

« メモ:仁王像、楼門、壺の中、骨? |法蔵寺(安曇野) | トップページ | 健康診断で要・精密検査 | 3週間で、LDLコレステロール半減、総コレステロール4割減、中性脂肪6割減、というお話。 »

2018年3月22日 (木)

自宅で血液検査、ネットで結果が確認できる「スマホ de ドック」を使ってみた。

f:id:pelicanmemo:20180312192608j:plain

健康管理のために、年1回の健康診断とは別に血液検査をやってみたくなったので、以前から気になっていた、自宅で血液を採取し、郵送で血液検査を依頼して、ネットで検査結果が分かる血液検査サービスを試してみました。
使ったのは、KDDIの「スマホ de ドック」。(自治体によっては補助が付いて、特別価格でもやっていました。)


ほんのわずかな血液(0.065ml)で検査できます
スマホ de ドックは、従来の血液検査の約150分の1の血液(0.065ml)で、同等の検査結果が得られる「即時血漿分離技術」を採用。この技術は、日本、アメリカ、ヨーロッパなどで特許を取得しています。
KDDIのおウチで出来る血液検査 スマホ de ドック

>> さらに読む(pelicanmemo(はてなブログ))

一連の手順は、次の通り。 
・ネットで、検査の申し込み。
・料金振込み。(クレジットカードやコンビニ支払など)
・自宅のポストに、血液検査キットが届く。(受け取りサイン等の必要なし)
・ネットで、ユーザー登録。
・自宅で、血液採取。
・郵送で、血液検査キットを送る。(ポスト(屋内)への投函も可)
・ネットで、検査結果を確認。
(専門家(医師、看護師など)に健康相談が出来る。(検査結果を見てから30日間無料))
かなり手軽で簡単。
「スマホ de ドック」という名前ですが、スマホの専用アプリではなく、スマホやタブレット、パソコンのブラウザで見る"WEBサービス"です。(記事公開時点)

« メモ:仁王像、楼門、壺の中、骨? |法蔵寺(安曇野) | トップページ | 健康診断で要・精密検査 | 3週間で、LDLコレステロール半減、総コレステロール4割減、中性脂肪6割減、というお話。 »

生活」カテゴリの記事